失敗しない一人暮らしの家電選び
公開日:
:
最終更新日:2014/03/04
家電選び

一人暮らしの楽しさのひとつが、自分で家具や家電を選べること。ただ、テレビなど大型で高価な家電は慎重に選ぶが、掃除機や調理家電といった小型の家電は売り場で何となく決めてしまうことも多いのではないだろうか。その結果「使わなかった」「ちゃんとしたものを買っておけばよかった」「安いもので十分だった」などと後悔することもよくある。一人暮らしの部屋は狭い。引っ越しにはお金もかかる。結局使わない家電を買う経済的な余裕も、置いておくスペースもないのだ。何となく買って後悔しないよう、小物家電を選ぶポイントを考えてみよう。
失敗しない一人暮らしの家電選び
高機能な家電はいらない!基本機能を押さえた家電を選べ!
「家電芸人」さんなどが高機能な家電を紹介し、話題になり、メーカー各社もハイスペックな家電を多く発売していますが、はっきり言って一人暮らしの生活には、こだわりがある方以外は必要ないように思います。ハイスペックな家電を買っている人たちも、その全ての機能を使っている人は殆どいないでしょう。しかも一人暮らしは、部屋にいる時間は短いし、自炊や洗濯、掃除などの頻度も極端に少ないし、初期投資の予算も限られていますので、基本機能が備わっていれば問題なしですね。中国製などのメーカーで揃えればハイスペックな家電一つ分くらいの予算で全て揃えることが出来ますし。よっぽどのこだわりがあったり、予算にも余裕がある方は別ですが…
家電はデザイン性もポイント
家電は収納できません(笑)。当たり前ですが。ましてや、ワンルームの一人暮らしでは、家電の存在感はハンパないです。インテリアや家具などと合わせ、部屋に統一感などを持たせるには、家電の色やデザインにも気をくばるとより素敵な部屋が出来上がるでしょう。最近ではデザイン家電も多く出てきたので、選択肢は多くなりましたね。少々値段が高いですが、家電のような大きなものがインテリアになじむと、部屋が広く感じる効果もありますので、多少の出費はありかもしれませんね。おすすめです。
セットものや旧型モデルが狙い目
大手の電気屋さんやネット通販でも年度末には一人暮らし家電セットを販売しています。セット価格なので、値段も手ごろです。探せば全て同じメーカーで揃えているものもあり、デザインや機能に統一感もあるので使いやすく、置いてもスッキリすると思います。価格は2点セットから8点セット位まで揃えているところもあり、組合せも様々です。好みのものを選ぶと良いでしょう。バラバラに買うのが面倒な方は是非一度検討してみてはいかがでしょう。また春の新製品の発表と共に旧型モデルが店舗には必ず存在ます。基本的な機能しか求めないのであれば、このような旧型モデルを狙っていくのがいいでしょう。電気屋のアウトレットショップなどのチェックは必須!台数が限られますので急ぎましょう!
楽天市場でJoshin オリジナル ひとり暮らし家電『concept』を見る
楽天市場でビックカメラ新生活応援セットを探す
楽天市場でコジマ新生活応援特集を見る


生活が落ち着いてから少しずつそろえる
予算や準備期間が限られている人は、主要の家電、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、テレビ位を揃え
、後はじっくり揃えていくという選択肢もありでしょう。主要の家電があれば、生活に困ることはそんなにないはずですし、生活してから必要なもの・不必要なものがわかります。部屋のキャパシティにも限りがありますし、ゆっくり充実させていけばいいんじゃないでしょうか?
では早速一人暮らしに必要な家電リストを見ていきましょう
一人暮らしに必要な家電リスト
関連記事
-
-
一人暮らしにピッタリのあったかアイテム
『着る毛布』の次は『着る電気毛布』!!
手を通して
記事を読む
-
-
一人暮らしのコストで選ぶなら、アルピナウォーター!
関東・関西・東海の方にはオスス
記事を読む
-
-
目からうろこ!加熱もできるブレンダー!!
冷たいジュースはもちろん、ヒーター内蔵で鍋を使うこと
記事を読む
-
-
一人暮らしの定番、無印良品の家電
言わずと知れた無印良品。シンプルでナチュ
記事を読む
-
-
人気のウォーターサーバーランキング
amadana × CLYTIA!毎日おいしいウォータ
記事を読む
-
-
おすすめしませんが、IKEA商品を代行で入手…
北欧の素敵なデザインと買いやすいお値段が人
記事を読む
-
-
一人暮らしにぴったりなプチ家電でラクラク自炊
「ほったらかしごはん」
「ほったらかしごはん」
記事を読む
-
-
一人暮らしの飲み水、どうしてる??
一人暮らしになったのをきっかけにウォーターサーバーを導入しよう
記事を読む
-
-
お客さまのご協力とイケアの努力。
お互
記事を読む
-
-
ニトリの家電はシンプル
あのニトリに家電があるって知ってますか?♪お、ねだん以上〜でも家電はど
記事を読む